「音読がいいよ」と友人に勧められて、なんとなく「いいらしい」くらいの気持ちで始めました。
息子は発話を始めるのが周りの子に比べ遅かったですが、幼児特有のちょっとした言い間違いは「一音一音読み」で訂正していました。息子は一音一音切って発音してあげると面白がっていました。
幼稚園に入るころには周りの子より発話能力が上がっていて、驚きました。
解決した悩み:
遊び感覚で学ばせたいはっきり話せない男の子の母
「音読がいいよ」と友人に勧められて、なんとなく「いいらしい」くらいの気持ちで始めました。
息子は発話を始めるのが周りの子に比べ遅かったですが、幼児特有のちょっとした言い間違いは「一音一音読み」で訂正していました。息子は一音一音切って発音してあげると面白がっていました。
幼稚園に入るころには周りの子より発話能力が上がっていて、驚きました。
解決した悩み:
はっきり話せない遊び感覚で学ばせたい2児の母
初めての子育てで、子育ての指針がほしくて探していたところ松永先生の本と出合いました。
長女が1歳くらいの時から、母音の基礎発声を一緒に始めました。
それまでも本の読み聞かせをしていたけれど、自分自身も意識的にはっきり発音しようと心がけるようになって、
子どもにも言葉が伝わりやすくなったと感じました。
子どもの発音もハッキリして聞き取りやすい、と周りの人から良く言われるようになり、
やっぱり意味があったんだ!と効果を実感。
次女は自然に姉や私の話し方を真似するので、言葉を話し始めるのが早かった気がします。
解決した悩み:
学びに関心が薄い遊び感覚で学ばせたい中学生男子
音読道場の前に違う塾に通っていたので、親に音読をやろうと言われたときは若干めんどくさいところだと思った。
でも、教室の雰囲気が楽しげで、勉強をさせられる感じじゃなかったから習った。
小学校での音読がスムーズにいった時に効果を実感できた。東海道中膝栗毛とかソクラテスの弁明が面白い。
解決した悩み:
作文が苦手遊び感覚で学ばせたい国語力を上げたい2児の母
松永先生の著書を読み、相談へ行った。作文を書くことへの抵抗をなくそうと思ったところ、
作文の前に音読を受講するようにとアドバイスをもらった。
音読をはじめてから、文章の理解が深くなった。音読だけでなく黙読のスピードも上がった。
解決した悩み:
日本語を正しく読めないはっきり話せない遊び感覚で学ばせたい5歳男の子の母
松永先生の書籍を読んで音読をやりはじめました。遊び感覚で学べるところに共感しました。まだ習い始めたばかりですが、はじめて「1音ずつ読む」を実践したとき、子どもの絵本への集中力が変化したのを覚えています。5歳くらいの子どもにぴったりなんじゃないかと思います。すぐに音読の効果がでますし、私も、自分の子どもの様子をみているうちに、自分も音読を習得してみたいなと思い始めています。